HOME
麻雀コラム
プロフィール
戦術書

Mahjong Column vol.3

アナログとデジタル

「デジタル」「アナログ」は、元々情報の扱い方を指す言葉で、連続的な量として扱うのがアナログで、離散的な量として扱うのがデジタル。

例えば、「ツキ(確率事象が自分に有利な方向に働いたか否か)」の状態に当てはめると、健康状態のように連続して変化するように捉えるのが「アナログ」、過去・現在・未来がつながっています。これに対し、過去・現在・未来の「ツキ」には連続性がなく独立していると捉えるのが「デジタル」です。これは「ツキ」に限らず、現象を連続したものと捉えるか、独立したものと捉えるかが「デジタル」「アナログ」だと思います。


デジタル:事象を独立した(離散的な)ものとして取り扱う立場

(時間的)個々の事象は、確率論的には独立事象であり、将来に起きることは、過去の経緯とは関係がなく、判断のインプットとすることは不適切なので、現在の状況だけを見て最善手を選ぶのが正しい姿勢であるという立場。

(量的)局、点数状況、手、場といった、曖昧性のない情報だけを信用できるものとし、これらのみを入力として選択すべきであるとします。打牌速度、視線といった挙動情報等は、確実なものではなく、考慮に入れる必要はない、または雑音として無視すべきとする立場です。
捨て牌から対戦相手の手配や山に残っている牌を推測することも確実ではない情報として排除する(読みは必要ないとする)立場もありますが、牌のメカニズムあるいは条件付き確率の変動として積極的に読みを取り入れる立場もあります。


アナログ:事象を関連した(連続した)ものとして取り扱う立場

(時間的)物理的な現象の裏側に、連続性のあるファクターの存在を認める立場。

人間には運気という目に見えない波動があり、「ツキ」は、その運気によってもたらされると考えます。この立場では、過去の経緯等に照らして、現在の対戦者と自分の運気を測って、手選択すべき、ということになります。

(量的)局、点数状況、手、場といった、明らかな情報だけでなく、打牌速度、視線等の挙動情報、対戦心理など、曖昧性のある情報もインプットとすべきとする立場。

ただし、物理的な現象の裏側に、連続性のあるファクターの存在を認めるアナログ派にも、それを理論的に説明することも体系化することもできないとして、手選択上は排除して考えるべきという立場の人もいるし、デジタル派でも、挙動情報や対戦心理等の(量的な意味で離散的でない)情報も重視している人もいます。


麻雀に対する姿勢の違い

デジタル派とアナログ派の最も大きな違いは、「理論上の最善手と結果がリンクしない」ことに対する態度です。
デジタルでは、「理論上の最善手と結果がリンクしない」のは、人間に予知能力がない以上、仕方がないことであり、長期的にはあるべき期待値に収束するので、「ツキ」の状態とか、これまでの経緯がとかは考えず、ぶれずに「理論上の最善手」を打ち続けられるメンタルが大事と説きます。
一方、アナログでは、目の前にある状況から理論的に導き出せるものを超えた(流れとか勢いとかの連続性を前提とした)何かで「結果にリンクする最善手」が選べないかを追求しようとします。それはデジタルの立場からは無意味もしくは有害ということになります(考えてもしょうがないことは考えない)。

アナログとデジタルについて考える戦術書

長村大の麻雀 真・デジタル (麻雀覇王ブックス)
そもそもデジタルって何だったのか。

スーパーデジタル麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)
Mリーガー小林剛プロの著書。安易に、あいまいに使われる「デジタル」に物申す。

マイコミ麻雀BOOKS S級麻雀 荒システム
アナログ派の感覚が理解できます。挙動情報等のアナログ情報の活用法も。

麻雀押し引きの戦術 (マイナビ麻雀BOOKS)
連続性のあるファクターの存在を認めるアナログ派ですが、手選択上は排除して考えるべきという立場です。

*
Copyright (C) 猫二郎
All Rights Reserved.